4月 12
今日はLinuxサーバのバックアップ方法について、調べたりしたので、そのメモ(._.) φ
本当はpartimageとかでバックアップとれれば簡単だったんだけど、手元のLinuxがLogical Volume Mnagerになってて使えなかった。
でも、Linux LVMも調べてみたらSnapShotをつかって起動したままバックアップがとれるらしいことがわかったので、早速試そうとしたら、LVMにSnapShotをとる容量がなかった。
その容量を確保するところからはじめました。
今までセットアップ時にLVMのところは適当に初期設定にしていたのですがちゃんと考えないといけないんだな~と思いました。
Linux LVMパーティションの作り方
流れは、「Physical Volume」の作成、「Volume Group」の拡張、「Logical Volume」の拡張といった流れになっています。
Logical Volumeに容量が確保できれば、SnapShotがとれるはず。
ちなみに、新しいディスクを追加したのではなく仮想マシンの仮想ディスク容量を増やして、Linuxのインストールされたディスクに新たに空き容量を作ってみた。
続きを読む »
posted by DAI at 02:02
最近のコメント